『Guinness アイルランドが産んだ黒いビール』目次 | |
第1章 ギネス元年 アイリッシュ ・パブがやってきた 銀座の中心に出現した正統派 〜銀座「ダフィーズ」〜 アイルランドに心癒されて 〜京都「ヒルオブタラ」〜 北陸の城下町に36年 〜金沢「倫敦屋酒場」[ロンドンヤバー] 〜 高原にひっそりと 〜八ヶ岳高原「ブル&ベア」〜 カクテル王が惚れた泡 〜松本「オールド・ロック」〜 特集記事:パーフェクト・パイント コラム-1- <セント・パトリックス・デイ> |
![]() |
第2章 ビールのスタイルについて 世界には実に様々なビールがある <チャート:世界のビアスタイル> 現代ビールの代表格ピルスナー ラガーとは「貯蔵」を意味する言葉 英国はエールのサンクチュアリだ ビールはまだまだ進化する? 特集記事:ギネスラインナップ コラム-2- <ギネスブック> |
![]() |
第3章 ビールの歴史 その生い立ちは他愛のないものだった エジプトビールは酸っぱかった ゲルマーニアとグルート・ビール ホップとの出会い 修道士が飲んだパン ビール純粋令 近代ビールの誕生 エールの国 産業革命の落とし子 コラム-3- <世界のビール消費量> |
![]() |
第4章 アイルランドへ アイルランドの地理と本 妖精が棲むエメラルド・グリーンの島 「ローマ人も来なかった」ケルトの国 聖パトリックと修道僧 ヴァイキングの襲来と英雄ブライアン・ボルー ストロング・ボウと「アングロ・アイリッシュ」 ヘンリー8世とエリザベス1世 オリヴァー・クロムウェルのカトリック弾圧 ポテト飢饉と“Diaspora” ナショナリズムと文芸復興 イースター蜂起から独立へ ダブリンの夜 コラム-4- <映画『ライアンの娘』> |
![]() |
第5章 ギネス・ダブリン工場 St. James's Gate ヨーロッパ最新鋭のビール工場 ビールの醸造工程 1. モルティング 2. ミリング 3. マッシング 4. ロータリング 5. ボイリング 6. チリング 7. ピッチングとファーメンテーション 8. ラッキング 9. パッケージング パッケージング ・ライン 世界で一番フレッシュなギネス ローストマシン コラム-5- <ケグとカスクの話> |
![]() |
第6章 ギネス技術革新の歴史 大晦日に 水闘争 ポーターに転向する 世界一の醸造所に 三種ブレンド スタウトとは豪胆なこと 移民とともに世界へ ドライ・スタウトの誕生 “Guinness is Good for You" 樽詰めと瓶詰めの狭間で ナイトロジェン・ビア(Nitrogen Beer) 進化するギネス ウィジェット・システム 特集記事:ストアハウス コラム-6- <ギネスの酵母> |
![]() |
第7章 モルトを訪ねて ギネスの故郷 ビール麦 モルトの製造工程 酵素の神秘 ビールを造るために生まれてきたような やはり神からの授かりものだった コラム-7- <モルトのいろいろ> |
![]() |
第8章 ホップの産地を尋ねて イングランドの庭園、ケント州 ビールが飲めるB&B ケント州のホップ、ゴールディングス ホップ・ピッキング そもそもホップとは ホップの加工 コラム-8- <ジョイスとギネス> |
![]() |
第9章 ギネスボーイズ アイルランドの村 運河にのって 牡蠣とギネス ゲール語の残る港町 ギネスボーイズ 34万個の樽と、ブルワリー・キャッツ 揺りかごから墓場まで ゴルウェイは深夜に動き出す アイリッシュの宿命 ミルクが旨いわけ 環境にやさしいビール造り コンパクトなダブリンめぐり ギネスとダブリン コラム-9- <高度1万メートルの泡> |
![]() |